あけましておめでとうございます。
正月は親戚の家で過ごしてきました。
ボーリングや、麻雀やトランプを親戚と子供達と朝まで…
麻雀は初めて、ボーリングは何年ぶりやろぉ??
親戚が京急蒲田から次の駅の糀谷(こうじや)で飲食店をやっているので、
そこで色々と豪華な料理を食ってきました。
おでんがめちゃくちゃうまいので是非行ってみてください。
僕はおでんがあんまり好きじゃないんですが、なにわやのおでんは絶品です!
なにわや
なにわや、店内。この子達は本当に可愛くていい子達。
ボーリング場で…なんで5ゲームもすんねん?子供達はまだまだやる気。ええ加減にせいや。
5年前の今頃はスイス。BLICKという地元の新聞にスイス1部リーグで初の日本人という事で取り上げられた記事の一部。体硬いなぁ…
中田浩二選手がバーゼルに行った時にスイス初の日本人選手と報道された時はショック。 いやいや、俺が一応おったから、みたいな…笑
今年もハプニングだらけの面白い年にしていきます!!
It is difficult to give away kindness. It keeps coming back to you.
Cort Flint
Aリーガー トルコ 韓国
以前ブログで紹介したAリーグの選手
JADE NORTH (ジェィド ノース) と MILE JEDINAK (ミレ ジェディナック)
二人ともJリーグのチームに連れて来たかったのですが、
どうもJリーグのチームは興味を示しませんでした。
JADE NORTH は韓国の仁川ユナイテッドFCに移籍が決定。
MILE JEDINAK はトルコ1部のGenclerbirligiへ移籍。
彼は2年前までシドニーのセミプロチームでプレーしていました。
這い上がって、今では豪代表にも選ばれています。
彼らのこれからの活躍を期待しています。
渋谷 adidas futsal park 英語×フットサル 募集中
とうとう、決まりました。
英語×サッカー(フットサル)をadidas futsal park 渋谷で大人対象に開催いたします。
昨日から告知を始め、参加者を募集しています。
MAX定員25名。
英語とフットサルを同時に学びたい方にお勧め。
初回は無料です!
3月からスタート。
男性の部は 第1、第3土曜日 朝10時半~12時
女性の部は 第2、第4土曜日 朝10時半~12時
取材 サッカースクール & New Zealand @ Kiwi Breeze
日本とニュージーランドをつなげるプロジェクト。
Kiwi Breeze
の初取材を受けてきました。
Kiwi Friends というコラムの中での取材です。
今後のサッカースクール展開やニュージーにいた時などの感想などを含めたインタビューです。
Kiwi Breeze (キウイ ブリーズ)
↑サイトを是非ご覧ください。
大学・セミナー/中学生・サッカースクール
昨日は某大学でのBLUETAG説明会に参加してきました。
BLUETAGは世界に挑戦するマイナースポーツ競技の日本トップアスリートを支援する、うちの兄貴の会社です。
スポーツは違ってもBLUETAGアスリート達には共通点を感じます。
講習内容は、営業チームに大学生チームを入れようというアイディアから
営業チームに入る興味があって、やる気のある生徒たちを
集めて2回目の講習だったそうです。
8,9人集まった中2時間のセミナーが行われました。
しかし兄貴はさすがに話が上手くて面白い。
2時間があっという間でした。
僕の大学生たちへの感想を言わして貰えれば、約1名を除いて、
正直言って何も伝わってこない。
何を考えて参加して、この1日を過ごしたのか…
1回目に参加して今回都合が悪く来れなかった人たちは兄貴から聞く限り
もっと積極的だったというが。
これから、変わっていくのであれば、どう変わっていくのかが楽しみである。
話は変わり、今日は、中学生の子達が12人くらいサッカークラスをしてほしいという事で行ってきました。
英語じゃなくて、日本語のみのサッカークラスでした。
もちろん、挨拶は握手で目と目を見ながらで始まります。
最初の1,2分は態度も礼儀も全然だめでしたが、
ちゃんと(若干キレ気味で??)説明してあげると、一気に雰囲気が変わり、いい感じでクラスを始め、
最後まで元気よく動いてくれました。
最初の5分とは子供達のやる気度もガラリと変わり、
素直で良い子供達でした。
侍
来週には、元Jリーガー達がヨーロッパで侍になるために
出発いたします。
諦めきれない夢を追って挑戦したいという気持ちは同感できるので、
出来る限り力になってあげたいです。
そして、ある元日本代表選手も新たなる挑戦を目指して、
僕のところに相談がありました。
人間としても素晴らしい彼は本当に一流です。
4人目の日本人Aリーガーが生まれるかもしれませんね。
e-tax 川崎フロンターレ
川崎フロンターレ選手たちがe-taxを体験。
確定申告をネット上で。
日本にもやっぱりあったんや。
僕も現役時代はだいぶこれに助かりました。
自分でやるのって結構勉強になって面白いんですよ。
そのためには、やはり仕事上(選手ならサプリメントとか、サッカーギア)
購入したものや経費の領収書はキープ。
最初にe-taxをやってみた時は10万円ぐらいしか戻ってこないような申告書でも、
色々と考えて、もしかしてあれも申請したら戻ってくるんちゃうん??
とか思って申請してみたり工夫してみると数時間で70万円も戻ってくるような申告書になりました。
凄い簡単でやりやすいですよ。
日本で僕がやるには漢字が一番のハードルになりそうですけど…
今日は少し寒いですね。
でも日本は空が明るいから良いですねえ。
雨もほとんど降らないし。
朝→散歩→迷子
今日はお母さんがシドニーから来ていたので、昼御飯を一緒に食べてから兄貴の家に行く約束をしていたのですが、
その前に朝、近くの公園で散歩に行って、写真などを何枚かカシャカシャ。
ほとんどパジャマ姿で出て、ふらふら歩いてたら、んん?
ここどこやねん?って若干迷ったが、根拠のない自信がまた発生してしまい、
こっち行ってあそこ右行ったら、多分家やなあ…
と思ってたら、いっこうに着かず次の駅まで行ってしまった。
パジャマ姿で電車に乗って、帰ってきてしまった…
皆さん自信過剰には気を付けましょう。
(自分ですね、はい)
TIPS
以前、ブログでも紹介した富士見台小学校を出張講師として行った時に
話したTIPSの説明を少し。
毎年、3000人以上の選手の中から20数人だけが選ばれるアカデミー。
オランダの名門チームAJAXがアカデミーに入る選手を決めるときに使っている方法がTIPSである。
T = TECHNIQUE (テクニック、 ボールコントロールとワンタッチプレー)
I = INTELLIGENCE (ゲームの読み、視野の広さ)
P = PERSONALITY (人間性、 優しさ)
S = SPEED (走り出しのタイミング)
そして、この中でも実は一番重要視されているのが P PERSONALITY
トレーニング法などのスクールのビデオを見た事がありますが、毎年、トッププレーヤーを
出しているのも納得です。
英語×サッカースクール スタート!!
芝浦での英語×サッカースクールが今日始まりました!!
幼稚園の子達が2人です。
まだまだこれからですね。
この年代は遊びながら英語の勉強という感じです。
とは言っても、僕も小学校の時、シドニーで現地の子と遊びながらの単語や会話が一番勉強になりました。
小学生のクラスも始めれるよう集客もっと頑張らないと。
皆さんの知り合いにも興味がありそうな人たちがいれば案内してください!
P.S. 髪の毛をなぜか若干赤っぽくしました…
今回帰国していた、ドイツのベルリン近辺でプレーをしている友達のノリ君です。
また、後半のシーズンが向こうであるのでもうすぐ出発ですね。
応援しています。 渋谷 adidas futsal park にて
外国人向け防災キャンペーン @ 東京体育館
昨日は、外国人向けの防災イベントにサッカー講師として行ってきました。
ハンドボールのネメシュ・ローランドさんと30分ずつのクラスと短い時間でしたが親の方たちも
混ざって行いました。
「だいじょうぶ」キャンペーン実行委員会、毎日新聞社、渋谷区
千駄ヶ谷地区防災組織、東京消防庁、渋谷消防署、MIPスポーツの皆さん大変お疲れ様でした。
天気も良く、大きな怪我もなく無事に終わりました。
そういえば、最近引っ越しました!!
めちゃくちゃ都心ですがめちゃくちゃ狭いです。
特に理由はないですが、
僕が今までヨーロッパなどでくじけそうになった時に励ましになった言葉を
これからブログで紹介していこうと思います。
日本語がおかしかったらすいません…
I care not what others think of what I do, but I care very much about what I think of what I do. That is character!
Theodore Roosevelt(1858-1919, Twenty-sixth President of the USA)
周りが私の行動についてどう思うかは全く気にしない。
ただ、私の行動に対して自分がどう思ってるかは気になる。
そこに人間の強さや個性が表われる。
スタビリティー トレーニング
今日は、兄の会社BLUETAGを通じて大阪のトレーナーの方とお会いしていました。
僕が海外でプロとしてプレーが出来た理由にコミュニケーション能力と後もう一つあったのが、外人に当たり負けをしない体だったと思います。
線はそんなに太くないですが、ドイツでもスイスでも、そして若い時代を除いたオーストラリア時代で監督から大きく買われていたところです。
日本人のくせに強いやんけ、って言うのが監督達の決めゼリフでした。
若い頃はまだまだ吹っ飛ばされてましたが、スタビリティートレーニングにヨーロッパで巡り合ってからはほんとにプレーが変わりました。
ドイツではスタビリティートレーニングの第一人者と言われる方にも出会えたのはラッキーでした。
日本人の体でも当たり負けをしない体は作れます。
いくら海外育ちでも、僕自身が日本人ですから!
そして今日来ていただいたトレーナーと話した結果、
一つのプログラムを作ろうという事に決定いたしました。
より多くのアスリートにこのプログラムを知って貰えたらと思います。
Just for today I will be happy. Just for today I will try to live through this day only, not to tackle my whole life problem at once. I can do things for twelve hours that would appall me if I had to keep them up for a lifetime. Just for today… Sybyl F. Partridge
今日だけは笑顔で。
抱えている人生全ての問題を一気に片そうなどせずに、今日だけを生きよう。
もしも一生続くのならばぞっとするような事も12時間なら出来る。
今日だけを…
再会 @ Chinatown Yokohama
Yesterday evening, I had a chance to catch up with an ex-team mate of mine from the days in Australia.
We ended up having dinner in Chinatown at Yokohama. (I guess there is one Chinatown in the country everywhere you go...You have to respect the Chinese, they have a lot of courage and motivation to live their lives in another country)
Mr Aizawa from the MIP sports and the head coach of Kanagawa University football team, Mr Omori also joined the dinner with Hiroshi Miyazawa, my ex-team mate.
Miya, hasn't changed at all in a good way ever since we met over 10 years ago.
It's actually been 2 or 3 years since our last encounter in Auckland.
The new place I moved into the other day is tiny, but a nice place.
I mean, I have all I need, I just gotta get some curtains and lights and etc...
昨日の晩は横浜の中華街でMIPスポーツの相沢さんとオーストラリアでの元チームメート宮澤浩さん、神奈川大学サッカー部監督の大森さんと一緒にご飯を食べてきました。
しかし、中国人はすごい。どの国に行っても大抵中華街ってありますね。
宮澤さんとはオークランド以来の再会で2,3年ぶりぐらいでした。
もう出会ってから10年以上になりますが、良い意味で変わってなかったです。
新居はぼちぼちと必需品が揃ってきてます。
カーテンと天井の電球をはよ買わな…ぜんぜん揃ってないやんけ
まだ ヨーロッパ・サッカー 界にも情が残っていたのか?
Manchester city fail in Kaka bid. That was the transfer news headline. With around 200 million pounds reported to be involved in the deal, Kaka's strong wish to stay at Milan just seemed not enough for him to continue playing at the San Siro stadium.
When I was playing in europe and chatting with the other players about life as a footballer, we all used to say that including players like Kaka, us footballers are just like slaves or an item in the shopping window.
Regarding Kaka, a very rich slave you may say, but there are so many dirty people in this business who sometimes make you hate the game.
I mean, Kaka himself was reported that he was so aggrieved that he broke down in tears during the training session at Milanello.
Sometimes the footballers seem to overreact when they score a goal.
But perhaps at times, there are so many emotions behind that roar.
移籍ニュースのヘッドライン。マンC、カカ獲得に失敗。
約300億円以上のお金が動くはずだった今回の取引はミランを愛しているカカ本人が希望しているものではなかった。
ただしこの世界では、カカほどの選手でも、彼のミランに残りたい意思などは通りそうにもなかった。
僕自身がヨーロッパでプレーしている時も他の選手たちとよく選手の人生について語り合ったもんです。
カカほどの選手でもうちらにしても皆、奴隷でショーウィンドウの商品みたいだと。
カカに関してはかなり金持ちな奴隷やんけ、と思うかもしれないが、この世界には残念ながら汚い人間が多く、サッカー自体を嫌いになっていく選手が多い。
カカ自身もやるせない気持ちがあり相当落ち込んでいたらしく、この間の練習中にはその場で泣き崩れたらしい。
ゴールを決めるとサッカー選手たちは必要以上に喜びすぎと思われるかもしれないが、時にはその雄たけびの背後に様々な感情がある事だけはわかって頂きたい。
話は変わりますが、小山のホワイトサンドビーチでお世話になった
ジャパンビーチサッカーネットワークの伊藤さんが沖縄でビーチサッカー大会を主催しています。詳しくはJBSN
大会案内
【大会名】 第2回 金武町長杯地球環境スポーツビーチサッカーフェスティバル
【開催日】 2009年3月14日(日)・15日(日)
【会 場】 伊芸ビーチ(沖縄県金武町)
【時 間】
【申込締切】 お問い合わせください。
【お問い合わせ先】 JBSN大会事務局
TEL.090-8765-3747 FAX.0940-62-3744 E-mail:ito@jbsn.jp
古き良き習慣
As I was on the train yesterday, coming back from the running event where I was invited to show some of the stability trainings that I had learned in Europe. I saw a mother with 2 of her kids standing up and suddenly one of the seat had opened... To be honest, since I have been in Japan, I have not been too impessed with the manners people have here.
But the daughter who was probably around the age of 6 or 7 generously told her mum and the younger brother 'It's ok you guys can sit'.
I don't know about everyone else, but the simple actions like these are so important to me as we live everyday in a hectic world.
昨日、皇居の近くであったイベントでヨーロッパで学んだスタビリティートレーニングの講習をした帰りの電車の中での事です。
お母さんが二人の子供と立っていると急に一つの席が空き…
正直に言わせてもらうと、日本に来てからというもの、日本人のマナーに関してはあまり好印象がありませんでした。
娘さんはおそらく6歳か7歳ぐらいだったのですが、お母さんと弟にむかって、「いいよ、座って。」と一言。
多忙なこの社会でこういった簡単で基本的な優しさが僕は非常に大事な事だと思うのですが…
ちょっと懐かしい写真が見つかりました…
スイス1部ヌシャテルザマックス時代のチーム写真です。
僕は1列目の右から4番目です。(言わなくてもわかります???)
スタビリティー・トレーニング
間違いなく、日本代表や他のスポーツ競技でも日本人が世界と対抗するために取り込まなければいけないトレーニングプログラムです。
スタビリティートレーニングは僕が行ったヨーロッパのチームでは徹底的にやらされていました。
オーストラリアにいた時はどっちかと言うと、当たりの慣れから体が強くなりましたが、このトレーニングで根本的に体幹が強くなり、より強く、早くなったと思います。
筋トレとは違って、意外とすぐに効果が表れ、パフォーマンスアップに繋がります。
僕がいたドイツのトレーナーはスタビリティートレーニングの第一人者でした。
彼からやヨーロッパの様々なチームで習った中で一番効くと思ったスタビリティートレーニングを毎週金曜日の1時半ぐらいから50分ぐらい、品川の近くで教えます。
一回1000円ですが、本当にやる気があり、目標がある方にしか教えません。
参加をされたい方は、以下を記入の上naoki@bluetag.jp までメールをください。
1.性別
2.年齢
3.簡単なプロフィール
4.何故スタビリティートレーニングを取り込みたいのか。
ドイツ DORTMUND
Since I saw it for the 1st time on TV few years back, it has always been a dream for me to play in front of a packed staidium in Dortmund.
This video was taken before we played Dortmund Amateurs in the 3rd division of the German league.
The video below will show you, how the atmosphere would be, under a full capacity crowd...
I think as a footballer, we all want to play at least one game in our career at the westfarlenstadion in Dortmund.
数年前、テレビで見たころから、満員のドルトムンドスタジアムの前でプレーする事が夢でした。
この上のビデオはドイツの3部リーグの時に、
ドルトムンド2軍と対戦する前に撮ったものです。
満員スタジアムの時は下のビデオのような雰囲気に変わります。
サッカー選手なら、一度はドルトムンドのスタジアムでプレーしたいと思うはずです。
英語×サッカー/フットサル @ 渋谷 大人対象クラスがクーポン制に変わりました
男性クラスは第1、3 土曜日 3月7日スタート
女性クラスは第2,4 土曜日 3月14日スタート
初回は無料ですので、この2日は全員無料です!
要予約です。
男性クラスは徐々に埋まってきていますので、早めにお願い致します。
月謝制ではなく、クーポン制に変わりました。
参加希望の場合は事前に予約をして頂くと、定員がMAXでない限り、クーポンはいつでも使用可能です。
お申し込みの際に必要なのは:
1.お名前
2.ご連絡先 (電話番号とメールアドレス)
3.サッカー/フットサル 経験者or初心者
naoki@bluetag.jp
もしくは ブルータグまで 03-3405-2583
宜しく!!